1月4日の出来事

1879年1月4日
明治政府、平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。

1882年1月4日
日本で「軍人勅諭」が発布される。

1894年1月4日
露仏同盟が正式に成立。

1932年1月4日
佐々木隆興、吉田富三が、肝臓がんの人工発生に成功。

1932年1月4日
インド政府が国民会議派を非合法化し、マハトマ・ガンディーら指導者を逮捕。

1944年1月4日
東條英機首相が「官吏の戦陣訓」を公布する。

1946年1月4日
GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。

1948年1月4日
ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。

1948年1月4日
日米間国際電話開通。

1955年1月4日
ビキニ被災補償でアメリカ合衆国が200万ドルの慰謝料を支払うことが日米の間で公文交換される。

1956年1月4日
アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表。

1958年1月4日
前年に打ち上げられた人工衛星スプートニク1号が地球に墜落。

1966年1月4日
日本社会党が政権獲得構想を発表。

1968年1月4日
東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出する。

1970年1月4日
日本最長寿のドキュメンタリー番組であるNNNドキュメントが放送を開始。

1977年1月4日
日本で青酸コーラ無差別殺人事件発生。

1984年1月4日
日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。

1988年1月4日
ソ連がソウル五輪への参加を表明。

1991年1月4日
中華人民共和国の梅里雪山で、日中合同登山隊が大量遭難死。

1992年1月4日
東京ドームで新日本プロレスの興行が開催される。これ以降、新日本プロレスは毎年1月4日に東京ドーム興行を開催する。

1995年1月4日
オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件。

2003年1月4日
読売新聞土曜日の朝刊で大江健三郎の『二百年の子供』連載開始。

2005年1月4日
軽自動車のナンバープレートの分類番号3桁化、希望番号制を実施(自家用のみ)。

2006年1月4日
東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併した、三菱東京UFJ銀行が営業開始。

2007年1月4日
ナンシー・ペロシが女性として初めてアメリカ合衆国下院議長に就任。

2009年1月4日
インドネシア東部のニューギニア島沖でマグニチュード7.6の地震が発生。死者4名。(ニューギニア島沖地震)

2010年1月4日
アラブ首長国連邦のドバイで、ブルジュ・ハリファ(世界一高い超高層ビル)が完成。

2010年1月4日
東京証券取引所でアローヘッドが稼働。

2010年1月4日
愛知県みよし市が市制施行。