1月5日の出来事

1904年1月5日
大阪朝日新聞に「天声人語」が登場。

1905年1月5日
日露戦争で旅順を攻略した日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。

1914年1月5日
フォード・モーターが従業員の8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入を発表。

1914年1月5日
定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が沈没。死者121人。

1925年1月5日
ネリー・ロスがワイオミング州知事に就任。初の女性州知事。

1927年1月5日
日本大相撲協会発足。

1927年1月5日
日本水平社が京都に創設。

1939年1月5日
平沼騏一郎内閣が発足。

1940年1月5日
広島県吉名村、米の自主消費規制開始。1人1日3合の通帳制。

1955年1月5日
シネラマ、東京の帝国劇場と大阪のOS劇場で初公演。

1956年1月5日
女優グレース・ケリーとモナコのレーニエ大公との婚約が発表される。

1963年1月5日
三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休

1968年1月5日
チェコスロバキアで共産党第一書記にドプチェクが就任。「プラハの春」が始まる。

1969年1月5日
大型ばら積み貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が二つに折れ、沈没。(ぼりばあ丸ショック)

1970年1月5日
公明党、共産党が言論の自由問題で応酬。

1974年1月5日
「日中貿易協定」調印。

1974年1月5日
東京山谷の労働者が区役所に押しかけ、団交が行われた。

1976年1月5日
民主カンボジアが国名を「民主カンプチア」に変更。

1980年1月5日
ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。

1984年1月5日
中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。

1988年1月5日
六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷(六本木ディスコ照明落下事故)。

1995年1月5日
Sony Computer Entertainment Europe設立。

1996年1月5日
村山富市首相が退陣を表明。

2001年1月5日
Linux 2.4.0 リリース。

2007年1月5日
台湾高速鉄道(板橋駅~左営駅)が試験営業開始。