1月7日の出来事

1610年1月7日
ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」を発見。

1932年1月7日
スティムソン・ドクトリン

1950年1月7日
インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。

1959年1月7日
アメリカ合衆国がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。

1965年1月7日
マレーシアが国際連合安全保障理事会非常任理事国に選ばれた事に抗議してインドネシアが国際連合を脱退。

1975年1月7日
OPECが原油価格の10%引き上げを決定。

1979年1月7日
カンボジアのポル・ポト政権崩壊。

1979年1月7日
具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。

1980年1月7日
『クライスラー債権保証法』にジミー・カーターアメリカ大統領が署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。

1981年1月7日
新潟県守門村で雪崩が発生。死者8名。

1983年1月7日
千葉大女医殺人事件。

1989年1月7日
昭和天皇崩御。明仁親王が即位し今上天皇となり、新元号を「平成」と決定。(昭和64年最後の日)

1990年1月7日
イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖される。

1999年1月7日
アメリカ合衆国上院でビル・クリントン大統領の弾劾裁判が始まる。

2003年1月7日
浦和レッドダイヤモンズの福田正博選手が現役引退。

2004年1月7日
アップルコンピュータから第1世代iPod miniが発表される。

2006年1月7日
下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失(下関駅放火事件)。

2008年1月7日
NTT DoCoMoがPHSサービスを終了。

2009年1月7日
ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給を停止。