1月8日の出来事

1198年1月8日
インノケンティウス3世がローマ教皇に選出される。

1297年1月8日
モナコ独立

1746年1月8日
チャールズ・エドワード・ステュアートがスターリングを占領。

1806年1月8日
イギリス領植民地としてケープ植民地が発足。

1863年1月8日
南北戦争で2度目となるスプリングフィールドの戦い (en:Second Battle of Springfield)が起こる。

1872年1月8日
仙台県が宮城県に改称。

1875年1月8日
文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。

1877年1月8日
クレイジー・ホース、モンタナ州でアメリカ騎兵隊 (en:Cavalry (United States))との最後の戦いに挑む。

1912年1月8日
国鉄上野駅に発車ベルを設置(発車ベル設置の最初)。

1918年1月8日
ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての「十四か条の平和原則」を発表。

1932年1月8日
桜田門事件が起こる。

1933年1月8日
2名の女学生が同級生立会いのもと三原山の火口で投身自殺、これがきっかけで自殺の名所化し同年のみで三原山では994名が投身自殺。

1941年1月8日
戦陣訓が布告される。

1959年1月8日
シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任し、ミシェル・ドプレが首相に。

1980年1月8日
テレビアニメ『ニルスのふしぎな旅』放送開始。

1984年1月8日
ブルネイがASEANに加盟。

1985年1月8日
東京大学宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星。

1989年1月8日
昭和天皇の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元。初の法令(元号法)に基づく元号。

1996年1月8日
ボビー・フィッシャーがチェスのアメリカ合衆国王者となる。

2007年1月8日
第85回全国高校サッカー選手権大会で、岩手県代表の盛岡商業高等学校が岩手県勢初の優勝を果たす。